10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

湖南市議会 2019-03-22 03月22日-06号

主な評価できる新規事業といたしましては、インクルーシブ教育事業聾唖者用卓上型対話支援システム購入等があります。主な評価できる増額事業は、日本語初期指導事業です。 これらの事業により、昨年度予算より歳出面での新事業を含めた主な事業増額分は約17億円です。主な減額事業合計額は約12億円でしたので、事業だけで見ますと約5億円が不足することになります。 

米原市議会 2017-09-07 平成29年第3回定例会(第3号 9月 7日)

それが米原市になってあそこで行われないようになってからは、今現在、耳の不自由な方、聾唖者皆さん方施設として、そこで仕事を覚えるといいますか、この湖北一円から人が集まって来てやっておられます。  そのようにして補修をしながら、いまだにあの古い施設を、子供たち施設であったものを大人が使っているんですよ。

湖南市議会 2016-09-07 09月07日-02号

この研修に参加されていた聾唖者の方に「ありがとう」と手話で伝えたら、とてもうれしそうに笑ってくださいました。その一瞬の喜びが、通じたんだと確信をいたしました。聞こえないといった壁を乗り越えたら、みんな同じです。この手話を学ぶ機会がもっとあったらいいのになと思いますので、またご検討いただけたらと思います。 

甲賀市議会 2014-03-07 03月07日-05号

本市には、聾唖者を含め聴覚平衡機能障害の方が、平成25年3月末現在、298名おられます。手話を利用して、情報伝達されている方も多くおられます。 そのためには、自立支援課内に専任手話通訳士を配置し、市役所窓口での対応や病院での診察、学校での授業参観等に同行して、手話通訳を行っております。 また、手話通訳のできる方を増やすために、毎年、手話奉仕員養成講座も開催いたしております。 

近江八幡市議会 2013-09-12 09月12日-03号

一例を申し上げますと、聴覚障害者聾唖者中途失聴者難聴者などさまざまで、聞こえの程度や難聴の種類、原因、障害時期によるカテゴリー等の違いからコミュニケーション手段は異なり、その手段も1人に対して1つではないことを理解して、その人に合ったコミュニケーション方法で的確な情報保障を行う必要があります。 

湖南市議会 2013-09-10 09月10日-03号

文字どおり手話が日本では法的に言語として認められたわけですが、このことは聾唖者にとっては大きな第一歩ですが、聾唖者がこの機会の確保を確実に得るためには、手話言語として聾唖者に活用されるための具体的な施策、これが必要だと考えられています。 手話を広め、手話を本当に使用できるものとするためには、障害者基本法の内容を具体的に規定する法律を制定する必要が考えられます。それが手話言語法と言われるものです。

近江八幡市議会 2011-09-15 09月15日-03号

近江八幡市の手帳所持者数は、先天性聾唖者、中途失聴者難聴者を含めて聴覚障害者は249名となっております。このうち、65歳以上が169名おられ、全体の7割を占めております。視覚障害者以上に、全障害種別の中で一番高齢化の傾向が顕著となっております。一方で、国連の世界保健機関(WHO)では、41デシベルから補聴器の装用が推奨されており、この基準に基づくと、国内では600万人に上ると見られております。

  • 1